
遺伝毒性試験の目的
遺伝毒性試験は、化学物質が生体に与える遺伝的な影響を評価するために行われる試験です。
遺伝毒性を有する物質は、直接的あるいは間接的に体細胞および生殖細胞内のDNAに損傷を与え、遺伝子突然変異や染色体異常といった遺伝的傷害を引き起こす可能性があります。
一度生じた遺伝的傷害は、発がんや次世代の個体に引き継がれる可能性があり、長期的な健康リスクをもたらします。
そのため、遺伝毒性試験は、医薬品、医療機器、食品、化学物質、医薬部外品など、多岐にわたる製品に対して実施され、遺伝毒性誘発性の有無が評価されます。
遺伝毒性試験の主な目的は、遺伝的傷害を引き起こす物質を検出することです。
全ての遺伝毒性作用機序を1つの遺伝毒性試験で調べることはできないため、複数の遺伝毒性試験を組み合わせて実施することが大切です。
遺伝毒性試験で陽性となった物質は、ヒトに対する発がん物質である可能性があります。
そのため、遺伝毒性試験の結果は、がん原性試験結果の解釈に有用とされています。
遺伝毒性試験を製品の開発初期に実施し、遺伝的傷害を引き起こす可能性のある物質を特定することにより、開発早期の段階で適切な対策を講じることができます。

遺伝毒性試験の概要
遺伝毒性試験には、細菌やほ乳類細胞を用いるin vitro(試験管内)試験と、げっ歯類動物を用いるin vivo(生体内)試験があります。
標準的には、遺伝子突然変異を検出する試験と染色体異常を検出する試験を組み合わせて実施し、得られた結果から、遺伝毒性誘発性の有無を総合的に評価します。
-
in vitro試験
in vitro試験は、細菌や培養細胞を用いて遺伝毒性の有無を評価する方法です。代表的なin vitro試験を以下に示します。
- 復帰突然変異試験(Ames試験)
- 細菌を使用し、化学物質が遺伝子突然変異を引き起こすかどうかを調べます。短期間で結果を得ることができるため、開発初期段階でのスクリーニングとして利用されます。
- 染色体異常試験
- ほ乳動物由来の培養細胞を使用し、化学物質が染色体異常を引き起こすかどうかを調べます。顕微鏡下で染色体の形態や数を調べます。
- 小核試験
- ほ乳動物由来の培養細胞を使用し、化学物質が染色体異常を引き起こすかどうかを調べます。細胞質内に出現する小核(断片化した染色体や染色体をまるごと含む)の有無を調べます。
-
in vivo試験
in vivo試験は、げっ歯類の動物を用いて遺伝毒性の有無を評価する方法です。これにより、化学物質が生体内でどのように作用するかを調べることができます。代表的なin vivo試験を以下に示します。
- トランスジェニック動物を用いる突然変異試験
- 遺伝子を操作した動物(トランスジェニック動物)を使用し、化学物質が遺伝子突然変異を引き起こすかどうかを調べます。全ての組織を解析対象とすることができるため、実際の試験では少なくとも2つの組織を選択して遺伝子突然変異の有無を調べます。
- げっ歯類動物を用いる小核試験
- げっ歯類(マウスやラットなど)を用いて、化学物質が染色体異常を引き起こすかどうかを調べます。主に骨髄細胞あるいは末梢血を用いて小核の有無を調べます。
遺伝毒性試験で陽性結果が得られた場合、懸念される遺伝毒性であるかどうかを判断するため、さらなる評価が必要となります。
もし、懸念される遺伝毒性リスクが有ると評価される場合には、リスク軽減のための管理策を講じるか、フォローアップとなる遺伝毒性試験を実施し、それらの結果も踏まえて懸念される遺伝毒性リスクの有無を総合的に評価する必要があります。
食品薬品安全センターの遺伝毒性試験について
遺伝毒性試験は、化学物質や医療機器が生体に与える遺伝的影響を評価するための重要な試験です。
この試験は、遺伝毒性物質が引き起こす可能性のある遺伝子突然変異や染色体異常、そしてそれが生じた場合のリスクを評価するために、in vitro試験とin vivo試験を組み合わせて実施されます。
試験結果に基づき、リスク評価が行われ、安全性が確保された製品が市場に投入されることが重要です。
食品薬品安全センターでは復帰突然変異試験(Ames試験)、染色体異常試験、小核試験の他にumu試験、トランスジェニックマウス試験なども実施可能です。
当センターの遺伝毒性試験ではお客様の計画の手戻りリスクを低減するためにスクリーニング試験に注力しています。
遺伝毒性試験に関するISO委員等、専門家を擁するチームがご相談をお受けし、試験で陽性結果が得られた場合においても、原因調査のサポートやフォローアップ試験をご提案いたします。
